ラベル 3*秋のレシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 3*秋のレシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/11/24

レシピ*簡単美味しい!かぼちゃのニョッキ

こんばんは ⭐ すみれです ๑❛ᴗ❛๑

かぼちゃのニョッキを作りました。

ニョッキって難しそう、と思われるかもしれませんが、

実は、超がつくほど簡単 ♪

朝ごはんにでも作れてしまう手軽さです。




ソースは我が家はクリーム系のソースでいただくことが多いです。
いつもは牛乳を使ってソースを作るんですが、
今日は牛乳がなく生クリームが有り。珍しいパターンだな。
ということで、ソースは生クリームで適当に作ったんですけれど、
母から大好評で、慌ててメモを取りました (*´艸`*)

レシピですが、工程写真はずいぶん以前に作った物の再利用(笑)
かぼちゃの他に、じゃがいもや紫芋でも作れます。
レモンのニョッキなんていうのもありますよ(レシピはこちら→ ★★★★★ )


*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁ 。。*






かぼちゃのニョッキの作り方
<材料> 4人分

かぼちゃ(正味)・・・ 200 g
強力粉・・・ 60 g 程度
卵黄・・・ 1 個
自然塩・・・ 小さじ 1/4

ソース(お好みのソースでお召し上がり下さい)
★ 生クリーム・・・100ml
★ 野菜コンソメスープ・・・150ml
★ クリームチーズ・・・大さじ1
★ 無塩バター・・・大さじ1
卵黄・・・1個
水溶き片栗粉(ゆるめにとろみをつける)
塩、コショウ・・・お好みで適量



<作り方>


1 )  かぼちゃを耐熱皿に入れラップをし、竹串がスッと通るまでレンジにかける。




2 ) 1 を熱いうちに裏ごすかマッシャーで滑らかに潰しボウルに入れ、
  塩、卵黄を加えフォークで混ぜる。




3 ) 2 に粉を加え混ぜる。
  粉は一度に加えず様子を見ながら耳たぶより少し柔らかい固さになるよう調節します。




4 ) 3 を直径 1.5 cm くらいの棒状にのばし、1.5 ~ 2 cm にカットする。




5 ) フォークの裏にカットした 4 をのせ、指で押さえながら転がすような感じでフォークの筋を付ける。

筋をつけるのはソースが良く絡むためにです。
お時間が無い場合は、真ん中に指をぎゅっと押し当てて、くぼみをつくるだけでもOKです。




6 ) 鍋に湯を沸かし、沸騰したらニョッキを入れ茹る。浮いてきたものからすくいあげる。
ニョッキが鍋底にくっついてしまわないよう、ニョッキを入れたらサッとひと混ぜします。






7 ) <ソース> 
フライパンに生クリーム、★を入れ弱火に掛け、チーズとバターを溶かしながら温める。
水溶き片栗粉を加えとろみをつける。
沸騰寸前まで温めたら火を止め、卵黄を加え手早く混ぜる。塩、コショウで味をととのえる。


8 ) 茹でたてのニョッキを加え混ぜたら出来上がり!



~ひとくちメモ~

粉の分量はかぼちゃの水分や季節によって変わります。
耳たぶより少し柔らかいくらいの固さで調節して下さいね。





クリーミーなソースに、もちもちのかぼちゃニョッキ。
たまらない美味しさ!
母と2人でいただいたけれど、
あまりの美味しさに2人ともニコニコ笑顔でございます~╰(*´︶`*)╯
お口にニョッキをいっぱい頬張って、しあわせ しあわせ 💕




マッシュかぼちゃやじゃがいもに卵黄とお塩を混ぜて、粉を適量混ぜて捏ねるだけ。
とても簡単に作れますので、是非皆さんもニョッキ手作りしてみて下さいね~♪




2つのブログランキングに参加中です。
1日1回、
バナーをクリックで応援よろしくお願いします。







2020/11/14

レシピ*簡単!焼き栗で天津甘栗風

 こんばんは ⭐ すみれです ๑❛ᴗ❛๑

「ぽろたん」という栗を買ってきました。

ぽろたんは、渋皮がむけやすい品種の栗です。

焼き栗に向いている栗なので、早速焼き栗を作ってみました。

そしてその焼き栗を使って、天津甘栗風の栗も作ってみましたよ~╰(*´︶`*)╯




レシピは最後に載せますが、

ぽろたんは切れ目を入れて焼くと、渋皮まできれいに剥けるのですよ。



鬼皮、渋皮剥きが、5分で完了。

面白いほど簡単に皮むきが出来ちゃうのです。

栗はとにかく皮むきが大変、と言うイメージが強いですが、

ぼろたんなら簡単で良いわ ╰(*´︶`*)╯




ぼろたんを使って作る、焼き栗とや天津甘栗風のレシピです。




焼き栗で天津甘栗風

<材料> 

栗(中サイズ)・・・30個

水あめ・・・大さじ1

三温糖・・・大さじ1/2

水・・・小さじ2



<作り方>


1 ) 焼き栗を作る

ボウルに栗を入れ熱湯を注ぎ5分置く。




2 ) 丸みのある方に2カ所切り込みを入れる。お尻のザラザラ部分の上に1本と縦に1本。

※ 切り込みは栗の中身にあたるまで、しっかりめに入れます ※

切り込みを入れるのが馴れるまでちょっと大変と感じるかもしれませんが、

この切り込みの入れ方をすると、後の皮むきが楽々です~♪




切り込みを入れた物は水につけておく。





3 ) 2の水分を軽く切って、切れ目を上にして天板に並べ、

200度に予熱したオーブンで20分程焼く。

栗の大きさで焼き時間は変わりますので調節して下さい。





4 ) 熱いうちに鬼皮と渋皮を剥く。




焼き立てをそのままお口へパクッ 🌰

ホクッホクで美味しい~💕 

焼き立て最高~👍




ここから、天津甘栗風に変身させます。簡単ですよ (*´艸`*)


5 ) フッ素樹脂加工のフライパンに水あめ、三温糖、水を入れ、混ぜ合わせる。



6 ) 火に掛け、フツフツして大きな泡が出てきたら火を止め、

4の栗を加え混ぜ合わせる。



*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁ 。。*



焼き立てを、ハフハフしながらいただくのも最高ですし、

お砂糖で作った蜜を絡めてホクホク堪能するのもこれまた美味~ ╰(*´︶`*)╯✨

アツアツのうちにいただくのがおすすめ。



ぽろたん、皮も渋皮も気持ち良く簡単に剥けますしね、

お味もとっても美味しいですので、見つけたらぜひ作ってみて下さいね~♪


2つのブログランキングに参加中です。
1日1回、
バナーをクリックで応援よろしくお願いします。



2020/10/22

レシピ*スイートポテト&パンプキンのツイストバー簡単かわいいハロウィンスイーツ ♪

 こんばんは ⭐ すみれです ๑❛ᴗ❛๑


今日はとっても美味しくてかわいい、

とっておきのハロウィンスイーツレシピをご紹介しますよ~ 🎃

作るのも、食べるのも、とっても楽しい、

スイートかぼちゃ&スイート紫芋の、2色のツイストバーです!

お味も抜群です 👍




紫芋のスイートポテト&パンプキンのツイストバーの作り方


<材料> 6本分

かぼちゃ(正味)・・・120g

紫芋(正味)・・・120g 

生の紫芋が無い場合は、紫芋フレークでも美味しく作れます

練乳・・・50g

上白糖・・・20g

無塩バター・・・10g

バニラオイル・・・少々

牛乳・・・適量

チョコペン・・・お好みで適量

・割り箸・・・6

・絞り出し袋・・・1

・星口金(大)・・・1



<作り方>


1 ) 口金は割り箸が差し込めるようなタイプの星型口金を使います。
今回使用したのはWiltonの1M ( 右側 )です。




2 ) さつまいもと紫芋を蒸して裏ごす。


3 ) 熱い内に紫芋には上白糖、練乳半量、バター半量、バニラを、
かぼちゃには練乳の残り半量、バター残り半量、バニラ加えよく混ぜる。


4 ) 絞り出しやすい固さに調節する。
ゆるい場合は弱火にかけ水分を飛ばし、固い場合は牛乳を適量加えよく混ぜる。

ここで生地の固さを揃える事が、このお菓子をきれいに作る1番のポイントです。





5 ) 絞り出し袋に4を、左右2色になるよう詰める。




6 ) 絞り口から割り箸を挿しこむ。




7 ) 生地を強めに絞り出しながら、割り箸をゆっくりねじりながら引き抜く。

強めに絞ることでフリルがたっぷりでますよ。
割り箸は、ゆっくり引き抜くことで太く絞り出すことが出来ます。
早く引き抜くと細い線になります。





8 ) オーブンペーパーを敷いた天板に並べ、180℃のオーブンで15分程焼く。




9 ) お好みで、オーブンペーパーの上にチョコペンを絞り、デコレーション用のチョコレートを作る。

のんきなコウモリ、おめかしフランケン、モナリザ風ほほえみオバケ
などを飾りますと、更にかわいくなりますよ (*´艸`*) お好みでどうぞ~




10 ) 8に9を飾る。



~ひとくちメモ~

出来上がった生地が冷めると固くなります。温かい内が絞り出しやすいです。


*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁ 。。*




こんな風に色々な方にプレゼントしているんですけれど、

大人から子供まで、大受けですよ (*´艸`*)

大大大好評なんです~!

とにかくカラフルで、作っている時も食べている時も、

楽しくて Happy Happy~╰(*´︶`*)╯♪🎃♪🎃♪




我が家のくまこちゃんも、

ほほぉ~う、ハロウィンパーティーで私も食べたいなぁ!

と言っております (*´艸`*)



インパクトのある色ですけれど、お味は絶品、

ほんのりミルキーで口当たりしっとり~╰(*´︶`*)╯

美味しい、かわいい、簡単、三拍子揃ったスイートポテト&パンプキンバー、

ぜひ作ってみて下さいね~🎃



2つのブログランキングに参加中です 
1日1回、
🎃 バナーをクリックで応援よろしくお願いします 🎃




2020/09/26

レシピ*ぶどうのシュークリーム*お店では買えないかわいい美味しいお菓子♪

 こんばんは ⭐ すみれです ๑❛ᴗ❛๑


今日は、昨年からずっと作ってみたいと考えていたお菓子を作りました!

それは、ぶどうのシュークリームです 🍇

先日たくさんぶどうを頂いたので、そのぶどうを使って作ってみましたよ~╰(*´︶`*)╯


香料は使っていないので、優しい爽やかさのシュークリームになりました。
ぶどうカスタード&ぶどうホイップの、ダブルグレープシュークリーム。
かわいくて、美味です〜╰(*´︶`*)╯





ぶどうのシュークリームの作り方

<材料> 7cmくらいのシュークリーム10個分

シュー生地
★無塩バター(細かく切る)・・・40g
★牛乳・・・40g
★水・・・40g
★塩・・・ひとつまみ
★砂糖・・・ふたつまみ
薄力粉(ふるう)・・・50g
卵(室温)・・・100g前後


ぶどうのカスタードクリーム
卵黄・・・3個
グレープジュース(果汁100%)・・・350ml
レモン汁・・・大さじ1/2
グラニュー糖・・・70g
薄力粉(ふるう)・・・30g
無塩バター・・・20g


ぶどうのホイップクリーム
生クリーム・・・150ml
ぶどう(今回は巨峰)・・・100g(5~6粒)
グラニュー糖・・・50g
レモン汁・・・小さじ1/2
お好みでフードカラー・・・少々

デコレーション
ぶどう・・・10粒
ミント・・・お好みで適量


<作り方>


1 ) <ぶどうのカスタードクリーム>
鍋にグレープジュースとレモン汁を入れ沸騰寸前まで温める。温まったら火から下ろし置いておく。


2 ) ボウルに卵黄、グラニュー糖を入れ、白っぽくなるまでホイッパーで混ぜる。薄力粉を加え滑らかになるまで混ぜる。




3 ) 2に1を加え混ぜ、漉しながら鍋に入れる。




4 ) 強めの中火に掛け、たえず混ぜながら火を通す。フツフツとして艶がでたら火から下ろす。




5 ) バターを加え混ぜたらバットに広げ、ラップを表面にピッタリとはり、冷蔵庫で冷やす。




6 ) <シュー生地>
オーブンを200度に予熱する。


7 ) ★を鍋に入れ火に掛け、バターを溶かしながら沸騰させる。




8 ) 7を火から下ろし、薄力粉を加え混ぜる。
弱火に掛け、鍋底に薄い膜がつくまでしっかり練り混ぜる。




9 ) 8を火から下ろし、溶いた卵を半量加えよく混ぜる。更に半量加えよく混ぜる。
切るよに混ぜると混ざりやすいです。




10 ) 残りの卵は生地の様子を見ながら少しずつ加える。
生地をヘラですくい上げゆっくり生地が落ち、ヘラに三角形が残る程度の固さになったらOKです。




11 ) 10を丸口金を付けた絞り出し袋に入れ、オーブンペーパーを敷いた天板に絞りだす。




12 ) 200度に予熱したオーブンを180度にして30分程、ひび割れたシワの部分まで焼き色がつくまで焼く。


13 ) 焼き上がったらオーブンの蓋に木べらを挟み、そのまま5分ほど置いておく。
その後ケーキクーラの上で冷ます。




14 ) <ぶどうホイップクリーム>
ぶどうをみじん切りにし、グラニュー糖、レモン汁と供に鍋に入れ、とろみがつくまで煮る。裏ごして冷ます。




15 ) ボウルに生クリーム、14、お好みでフードカラーを入れ、固めに泡立てる。




16 ) 5をボウルに入れ滑らかになるまで混ぜ、15の1/3量を加え混ぜ合わせる。

このぶどうカスタードが美味~ ここでちょびっとお味見してみてもイイヨ (*´艸`*)




17 ) <仕上げ>
13の上部をカットする。




18 ) 17に16を絞り入れる。その上にぶどうホイップを絞り出す。ぶどうとミントを飾る。



~ひとくちメモ~

工程15、ぶどうジャムを加えた生クリームは泡立ちが早いので、泡立てすぎに注意して下さい。

カットしたお帽子の部分は、デコレーションには使っていませんが、
そのままサクサクいただいても美味しいですし、ジャムなどをつければちょっとしたおやつになります ♪




*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁ 。。*


爽やかでとろけるぶどうカスタードとぶどうジャム入りのふんわりホイップ、
この組み合わせが絶妙ですよ~




ぶどうのシュークリームってあまり、というより、
私は一度も見かけたことがないのですが、いかがでしょう?

自家製ならではの季節のシュークリーム。
なかなかお店でも買うことが出来ませんからね~
是非皆さんもぶどうの美味しい今、ぜひ作ってみて下さいね (*´艸`*)

パープルとミントのグリーンで、ハロウィンカラーでもあるので、
ハロウィンパーティーにも良いかもしれません 🎃
ぶどうの粒にチョコペンで、ちょいとお顔なんぞ描いたらカワイイかもね!




出来上がってすぐに、お一人様ティータイム。
ぶどうのシュークリーム、色もきれいでかわいいから、一人でもテンションup ⤴
お皿にはひとつしかのっていないけれど、2個食べちゃったのよ (*´艸`*) エヘヘ
美味しかったー♥



~おまけ~

またまた!ぶどうを頂いてしまいました!
ひゃ~ぶどう天国 🍇🍇🍇
大好きなシャインマスカット。
思わずお顔がにやけてしまう (*´艸`*)



2つのブログランキングに参加中です。
1日1回、
バナーをクリックで応援よろしくお願いします。