ラベル 4*冬のレシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 4*冬のレシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/12/10

レシピ*簡単美味!自家製ぽん酢と、おつまみにもおすすめ!七味風ゆず皮ふりかけ

 こんばんは ⭐ すみれです ๑❛ᴗ❛๑

柚子をたくさんいただきました!




大量に消費するには、アレが良いかな。
と言うことで、自家製ぽん酢を作ることにしました。
柚子果汁100% で作るぽん酢ですよ。
これからお鍋が美味しい季節ですからね~🍊



自家製ぽん酢作りの時は、食品ロスのことも考えて、

ぽん酢作りの残り物も活用、美味しいふりかけも作りますよ~ (^ε^)♪


*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁ 。。*



自家製ぽん酢、七味風ゆず皮ふりかけの作り方



<材料> 

■ ぽん酢 ■

柚子またはかぼすの絞り汁・・・200ml

醤油・・・200ml

かつお節・・・10g

昆布・・・8g

砂糖・・・小さじ3/4


ふりかけ

だしがら昆布・・・全量

だしがらかつお節・・・全量

柚子の皮( ワタを除いた物※工程3 )・・・50g

薬味ねぎ・・・7~8本

白ごま・・・大さじ2

七味唐辛子・・・小さじ1

一味唐辛子・・・小さじ1/2

ごま油・・・大さじ1/2



<作り方>


1 ) <ぽん酢>

ボウルに果汁、醤油、砂糖を入れ、砂糖が溶けるよう混ぜる。


2 ) 昆布とかつお節を加えラップをして丸2日 ( 48時間 ) 寝かせてから、漉す。



3 ) <ふりかけ>

柚子の皮の白い部分を取り除き、



千切りにし、長さ1cmに切る。



4 ) だしがら昆布は千切りにし、長さ1cmに切る。だしがらかつお節はほぐす。




5 ) 薬味ねぎはみじん切りにする。




6 ) ボウルに3、4、5、白ごま、七味唐辛子、一味唐辛子、ごま油を加えよく混ぜる。



~ひとくちメモ~

ふりかけの、柚子(かぼす)皮、薬味ねぎ、白ごま、七味唐辛子、一味唐辛子、ごま油は、

お好みの味で増減してください。

1〜2日置いておくと、全体が馴染んで更にしっとりします。


*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁ 。。*


自家製ぽん酢、とても簡単に出来るでしょう!

しかも、この美味しさを知ってしまうと、

もう自家製のものしか食べられなくなってしまう~(*´艸`*)

やはり、果汁100パーセントで作るので、

香りもお味も最高です!




ふりかけの方は、「 七味風ゆず皮ふりかけ 」と言う名前にしたんですけれど、

ふりかけに七味唐辛子が入っているというのもあるのですが、

7種類の食材で作っている、いうことでこんな名前にしてみましたのよ。


七味唐辛子は、唐辛子、陳皮(みかんの皮)、山椒、青のり、ごま、など、

薬味や香辛料を7種類使って作られている調味料なのですよね。


私のふりかけは、

七味唐辛子一味唐辛子白ごま(ごま油)

だしがらのかつお節、青のりの代わりにだしがら昆布

陳皮の代わりに柚子の皮、山椒や生姜の代わりに薬味ねぎ

こんな7種類で作ってみました╰(*´︶`*)╯



しっとりとして、香りの良いふりかけ。

昆布やかつお節の旨みも結構残っているので、美味しいですよ~

白いご飯に乗せていただいても美味しいんですけれど、

お酒のおつまみにも最高よ (*´艸`*)


簡単で美味しい自家製ぽん酢とふりかけ。

柑橘さえあれば、後はお家にある材料で作れちゃいますので、

是非皆さんも作ってみてね~╰(*´︶`*)╯



2つのブログランキングに参加中です。
1日1回、
🌼 バナーをクリックで応援よろしくお願いします 🌼



2020/01/21

レシピ*洋風ふろふき大根*美味しく楽々♪大根大量消費

こんばんは ⭐ すみれです ๑❛ᴗ❛๑

大根がたくさんあるので、色々な食べ方で楽しんでいます。
そんな中今日は、只今BiBiすみれ家で大ヒット中の、
ちょっと珍しいふろふき大根レシピをご紹介します。
洋風なのよ (*´艸`*)



洋風ふろふき大根レシピ 

<材料> 2人分

大根・・・12cm
米のとぎ汁・・・大根がしっかりかぶる量
水・・・800ml
野菜コンソメ・・・14g

ソース(多めに出来上がります)
トマト缶・・・1/2缶(200g)
すりおろし玉ねぎ・・・40g
ニンニク・・・小さめ1片
砂糖・・・小さじ1/2
醤油・・・小さじ1/2
塩・・・適量
エルブドプロバンスまたはお好みのハーブ・・・お好みの量
パセリ・・・お好みで適量
粉チーズ・・・お好みの量
オリーブオイル・・・大さじ1


<作り方>

1 ) 大根を4等分し、皮を厚く剥く。面取りし、片面に十字に隠し包丁を入れる。



2 ) 1と米のとぎ汁を鍋に入れ、沸騰後弱火でコトコト20分程、竹串を刺し、少し固いかな、という程度まで煮る。

3 ) 2の湯を捨て、大根を水で洗う。

4 ) 鍋に水とコンソメを入れ火に掛ける。コンソメが溶けたら3を入れ、柔らかくなるまで煮る。

5 ) 鍋にオリーブオイルと包丁の背で叩き潰したニンニクを入れ弱火に掛ける。
香りが立ってきたらすりおろし玉ねぎを加え3分炒める。

6 ) トマト缶、砂糖、醤油、塩、エルブドプロバンスを加え、弱火で好みの固さまで煮詰める。

7 ) 器に4の大根を乗せ、6のソースをかける。粉チーズを振り、パセリを添える。





~ひとくちメモ~

米のとぎ汁が無い場合は、水+米大さじ2~3杯で作れます。

大根を煮たコンソメは水を足し、面取りで出た大根のクズを入れスープとして美味しくいただけます。
とぎ汁の代わりに米を使った場合は、煮えた米も一緒にスープに入れて美味しくいただけます。
捨てないでくださいね。


*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁ 。。*


ふっくふくにコンソメを吸った柔らか~い大根の美味しいこと💕
食べ終わるまでに、何度美味しいと言ったことか (*´艸`*)

コンソメで煮た大根と、コクのあるトマトソース。
これがまた良く合うのですよ。
大きな大根で作っても、1人で2つくらい1度にペロリです (*˘︶˘*)

大根って、1本買うとなかなか使い切るのが大変ですけれど、
この洋風ふろふき大根なら1本丸ごと作っても、
あっという間になくなりますよ~
白いごはんにも良く合いますので、
皆さんもお試しになってみてね~╰(*´︶`*)╯



バナーをクリックで応援してね ♪

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村


2019/09/26

レシピ*漬けるだけ♪ ローゼル寿司酢とローゼルの甘酢漬け*ピンク色の酢飯やドレッシング作りに。

こんばんは ⭐ すみれです ๑❛ᴗ❛๑

今日のブログは、
ローゼル寿司酢とローゼルの甘酢漬けのレシピです。
ピンク色の酢飯作りや、
ドレッシングにも使える寿司酢。
これ ↓、ローゼル寿司酢。
きれいでしょう~╰(*´︶`*)╯



ローゼルの下処理さえしてしまえば後は漬けるだけ。
あっという間に美しい寿司酢が出来上がります。
漬け込んだローゼルも酢漬けとして、
シャキシャキ美味しく食べられます。


ローゼル寿司酢ローゼルの甘酢漬け作り方




<材料> ローゼル寿司酢150mlローゼル甘酢漬け20個

ローゼル・・・20個
寿司酢・・・140ml
上白糖・・・大さじ3


1 ) <ローゼルの下処理>
  ガクの元部分をカットし、



  箸などで種を押し出します。
  ぷるんっと種が出てきます。楽しいよ~(*´艸`*)


  
種を取り出したら下処理完成。



4 ) 鍋に寿司酢と砂糖を入れ火に掛け、砂糖を溶かす。
  少量なのでお時間がない方は沸騰させなければレンジでもOKです!

5 ) 1のローゼルを器に入れ、温かい4を注ぐ。
  ラップで蓋をして1日置いたら完成です ╰(*´︶`*)╯




*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁ 。。*




このお米がピンク色に染まる寿司酢と、
華やかなルビー色のローゼルの甘酢漬けを使って、
おしゃれでかわいい手まり寿司が作れるんですよ~


お写真がたくさんで記事が長くなってきたので、
レシピは次の記事へ続きます~✈

2つのブログランキングに参加しています。
バナーをクリックで応援してね!

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪


2019/01/13

レシピ*金柑のマーマレード

今日のブログは先日言っていた、
金柑のマーマレードのレシピですよ 🍊



金柑のマーマレードはお味が濃厚。
見た目もキラキラしていてとてもきれい。
実の下処理に少々手間が掛かりますけれど、
煮こぼしたり、煮たりするのは短時間なので、
普通のマーマレードを作るより簡単かな~(๑◔‿◔๑)•*¨*•.¸¸♪


金柑のマーマレードレシピ

<材料> 150ccのジャム瓶1本分

金柑・・・200g (大きめ10個程度)
グラニュー糖・・・90g~130g※
水・・・大さじ3
レモン汁・・・小さじ2


<作り方>

1 ) 金柑のヘタを竹串などでとる。



2 ) 鍋に湯を沸かし沸騰したら金柑を入れ5分茹でて冷水にとる。

3 ) 3の金柑を皮と実に分ける。
  皮は千切り、実は種と硬い筋を取り除きみじん切りにする。





4 ) 小さめの鍋に3の金柑、グラニュー糖、水、レモン果汁を入れ混ぜ、中火にかける。
  *写真は700gの金柑を煮ているので、大きめのお鍋を使っています*
  沸騰してきたら手早くアクを取り弱火にし、
  皮が透明になりほんの少々とろみが付くまで混ぜながら煮る。
  (冷めると固まるので煮詰めすぎないよう注意、焦げやすいので注意)

  煮時間は、お鍋の大きさにもよりますけれど、大体7~8分程度かな。
  


~ひとくちメモ~

※グラニュー糖の量は、工程3の金柑の正味に対して70~100%、
金柑の糖度によって調節してください。


**。。🍊。。**。。**。。🍊。。**。。**。。🍊。。**。。**。。🍊。。**



私のおすすめの食べ方は、

バゲット + バター + 金柑マーマレード

もぉ~~~う、美味しくて美味しくて、止められない!
出来れば美味しいパン屋さんの焼きたてのばりばりバゲットでね、
いただいてみて下さい。
もしバゲットがなければ、バターたっぷりトーストも美味しいので是非(*´︶`*人)♥


最後の晩餐で食べたいものは?と問われたら、
これも候補のひとつだなぁ(*´︶`*人)🍊

*¨*.¸¸*¨*.¸¸*¨*.¸¸*¨*.¸¸*¨*.¸¸*¨*.¸¸*¨*.¸¸

ブログランキングに参加中です。
バナーをクリックで応援してね 🍊🍊🍊

にほんブログ村 料理ブログ おもてなし料理へ
にほんブログ村




2018/12/05

簡単クリスマスレシピ 1 ♪ かわいいサラダレシピを2つ ♪


そろそろクリスマスパーティーが開催される時期になってきましたね!
これまでに好評だった、簡単でかわいいクリスマスのレシピを、
もう一度掲載していきますね~(*´艸`*)

今日はサラダのレシピを2つ。

一つ目は、大人数のパーティーにおすすめの、
トナカイさんとスノーマンのとびきりかわいいサラダです ╰(*´︶`*)╯
細かいところまでこだわって作ったレシピなので、
工程写真を是非ご覧になってね~(*^m^*)

トナカイコロッケと雪だるまたまごのクリスマスツリーサラダ




<材料> 

コロッケ・・・ 
ゆで卵・・・ 
キャベツ・・・ 200 g ( 1/4 個 )
パプリカ 赤・黄・・・ 各 30 g ( 各1/6 個 )
人参・・・ 20g( 1 cm )
パセリ、レタスなど・・・ 適量

デコレーション
茹でマカロニ( トナカイの角 )・・・ 
スライスチーズ ( トナカイの目とツリーの飾り )・・・ 1 枚
かにかまぼこ( トナカイ鼻、スノーマン帽子 )・・・ 
人参( スノーマン鼻 )・・・ 少々
海苔( 目と口 )・・・ 適量
マヨネーズ・・・ 適量

ソース
中濃ソース・・・ 大さじ 2
ケチャップ・・・ 大さじ1 /2
ウスターソース・・・ 大さじ 1
いりごま・・・ 小さじ 1
マヨネーズ・・・ 大さじ 程度

盛り付け
皿・ソース用の器・・・ 各 1



<作り方>

1 ) ソースの材料のマヨネーズ以外を混ぜ合わせ、小さめの器に入れる。




2 ) のソースの上にマヨネーズをリース型に絞る。
  お好みで刻んだ野菜( 分量外 )をのせる。

  🎄~この器はツリーの幹の部分になります~🎄
 


3 ) キャベツ、パプリカ、人参を千切りにし、混ぜ合わせる。



4 ) 皿の中央に 3 を円錐形に高く盛り付ける。



5 ) 4 の回りにコロッケとゆで卵を並べる。



上から見るとこんな感じ。



6 ) トナカイコロッケを作る。
       目(スライスチーズ、海苔、マヨネーズ)、鼻(かにかま)、角(マカロニをピックで刺しています。)
 

今回トナカイの角に使用したパスタは、
「ジリ」と言う名前の、ユリのお花の形をしたパスタです。



7 ) ゆで卵スノーマンを作る。
    目、口( 海苔 )、鼻(人参 )、帽子( かにかまとマヨネーズ )



8 ) パセリ、レタス、チーズ、かにかまを型抜きしたものをツリーに飾る。
    残ったチーズとかにかまは刻んでツリーのトップへのせる。



9 ) のソースの器の上に、のサラダの皿を乗せたら、クリスマスツリーサラダの完成です!
   🎅~お皿も併せてクリスマスツリーになるよう考えた盛り付けです╰(*´︶`*)╯~🎄




❄。。*。。*。。❄。。*。。*。。❄。。*。。*。。❄。。*。。*。。❄


二つ目のレシピは、グラスサラダですよ。
クリスマスツリーを閉じ込めたスノードームのような、
ちょっとお洒落なサラダです~╰(*´︶`*)╯

クリスマスのグラスサラダ


<材料> 2人分

サニーレタス・・・1~2枚
ベビーリーフ・・・1袋
パプリカ・・・少々
スライスチーズ・・・1枚
お好みのドレッシング・・・適量
・グラス・・・2

<作り方>

1 ) グラスの底にリーフレタスをちぎって入れる。

2 ) レタスの上にベビーリーフを高く盛り付ける。

3 ) 星型に抜いたパプリカをのせる。

4 ) 雪の結晶の形に抜いたスライスチーズをグラスの内側に1~2枚ずつ貼り付ける。

5 ) お好みのドレッシングをかけて召し上がれ♪


❄。。*。。*。。❄。。*。。*。。❄。。*。。*。。❄。。*。。*。。❄

どちらも簡単に楽しく作れます ╰(*´︶`*)╯
よろしければお試しになってみてね~🎄 ⭐ 🎅 ⭐ 🎄

ブログランキングに参加中です。
バナーをクリックで応援してね ♪ 
にほんブログ村 料理ブログ おもてなし料理へ
にほんブログ村