ラベル 1*春のレシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1*春のレシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/04/07

レシピ*桜ミルクあんパン*お顔ちゃんミルクパンのアレンジ ♪ お花見

こんばんは ⭐ すみれです ๑❛ᴗ❛๑

今日もパンです(笑)
前回のブログに載せた、かわいいお顔ちゃんのミルクパンのアレンジレシピで、
お花見(今年はお家で!お花見気分♪)にもおすすめの、春らしいあんぱんです🌸




桜ミルクあんパンの作り方

<材料> 6個分

ミルクパン( → ★ レシピ ★ )・・・6個
★桜あん・・・300g
★練乳・・・20g
●生クリーム・・・50g
●練乳・・・5g
桜の花の塩漬け・・・6輪


<作り方>

1 ) 桜の花の塩漬けを水につけ塩抜きする。軽く水分を絞り、レンジに数秒かけ、花を開かせ水分を飛ばす。



2 ) ★を混ぜ合わせる。


3 ) ボウルに●を入れ、固く泡立てる。


4 ) ミルクパンを2枚にスライスする。



5 ) スライスしたパンに2と3を乗せる。



6 ) もう1枚のパンをかぶせた上に、桜あんか生クリームを少々乗せ桜の花を乗せる。


出来上がり╰(*´︶`*)╯🌸🌸🌸


*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁ 。。*


少しだけ練乳を加えた、ちょっぴりミルキーな桜あん。
春っぽい優しいお味です~
その桜あんとホイップクリームを、
ふんわりしっとりしたミルクパンにサンドしたんですから、
それはそれは美味しいのです~(*˘︶˘*).。.:*


ミルクパンですが、焼き立ては勿論、翌日もしっとりしていて美味しいですので、
サンドイッチなど色々アレンジできます。

形は、お顔ちゃんにしても良いし、丸めるだけのシンプルな成形でも良いんですよ。
特別な材料や道具はいりませんので、お家にあるもので作れます。

ぜひ作ってみて下さいね ♥

★ かわいいお顔の白いミルクパンレシピ ★


~ちょびっとつぶやき~

このパン、食べるのに勇気いる by お母さん 
(*´艸`*) クスクス  かわいいお顔だからね〜


~おまけ~

 桜の塩漬けを、こんな風に塩抜きしているところがきれいで好きです。



2つのブログランキングに参加中です。
バナーをクリックで応援よろしくお願いします。



2020/03/04

レシピ*菜の花そば

こんばんは ⭐ すみれです ๑❛ᴗ❛๑


先日のブログに書いた頂き物の菜の花。

( 母がお散歩中に畑の前を通ったら、
ご近所さんが摘みたての菜の花を下さったそうです。
食べきれないくらいたくさん育ったんですって。
菜の花大歓迎~ありがとうございます╰(*´︶`*)╯)

カゴに入れたのでこじんまり見えますけれど、なかなかの大量。
この菜の花で、美味しい菜の花そばを作りましたよ~╰(*´︶`*)╯





菜の花そばレシピ




<材料> 2人分

蕎麦(乾)・・・140g
菜の花のつぼみ・・・6本
大根・・・4cm
天ぷら粉・・・適量
水・・・適量
蕎麦つゆ・・・2人分
一味唐辛子・・・お好みの量


<作り方>


1 ) 大根をおろす。

2 ) 菜の花に天ぷら粉少々をまぶす。天ぷら粉と水を混ぜ合わせ、菜の花に絡ませ、高温でカリッと揚げる。

3 ) 蕎麦を茹で水で洗って締める。

4 ) 器に蕎麦を盛る。1の大根おろしをのせ、蕎麦つゆをかける。

5 ) 上に2の菜の花の天ぷらをのせ、一味唐辛子を振る。


*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁ 。。*


シンプルに菜の花とお蕎麦が美味しいです!
冷たいお蕎麦に瑞々しい大根おろし、サックサクの菜の花の天ぷら、
一味がピリッときいて(←ここポイント)、めちゃめちゃ美味しい~╰(*´︶`*)╯

菜の花の天ぷらは、高温、短時間でカラッと揚げるのがポイント。
温度が低いとべっちゃりした天ぷらになっちゃうのでね。
そこだけ気をつけていただいて、
美味し~~い菜の花そば、皆さんも作ってみてね~💕


~ちょびっとつぶやき~

大量の菜の花、菜の花そば、お浸し、酢味噌和え、パスタで食べきりました ♪
美味しかったー💕
ちなみに。
お写真後ろのお花は、菜の花ではなくからし菜です。
からし菜の花も食べられます、ピリッと辛いです。


2つのブログランキングに参加中です。
バナーをクリックで応援してね。


2020/01/14

調味料は1つだけ♪ 菜の花とクリームチーズのスパゲッティ*レシピあります

こんばんは ⭐ すみれです ๑❛ᴗ❛๑
今日のブログはお家ごはん 🏠




菜の花とクリームチーズのパスタ

もう菜の花が店頭に並んでいますね!
早速、柔らかくて美味しそうな菜の花を買ってきました。
今日のメインは、菜の花の季節に必ず作るこのパスタ。

たった1つの調味料でお味付けします。
それで十分、美味しいのです♪
何度もブログで紹介していますが、
色々なところで掲載していただき、好評のパスタなので、
もう一度載せますね~
美味しいので是非是非、お試しになってみて~(*´︶`*)



< 材料 > 2人分

お好みのパスタ(今回はスパゲッティを使用)・・・ 160g
菜の花・・・ 120g
クリームチーズ・・・ 70g
パスタのゆで汁・・・ 大さじ3
オリーブオイル・・・ 大さじ2
しょうゆ・・・ 大さじ1
塩・・・ 少々
粗挽きこしょう・・・ 適量
かつおぶし・・・ お好みの量


< 作り方 >

1 ) パスタを茹で始める。
    菜の花は 3~4cm に、クリームチーズは 1cm程度にカットする。

2 )  オリーブオイルを熱したフライパンで菜の花を炒め、塩を加え混ぜる。

3 )  茹であがったパスタ、醤油、パスタのゆで汁を加え、
   フライパンをゆすりながらよく混ぜる。

4 )  粗挽きこしょうを加え混ぜ、皿に盛る。
   クリームチーズをのせ、かつおぶしを振りかける。


~ひとくちメモ~

菜の花は蕾付きのものを使うと、華やかで素敵な一皿になります。


*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁ 。。*



ローストサーモンとローストオニオン赤大根おろし添え

サーモンと玉ねぎをローストしたものに、
ベランダ菜園で育てた赤い大根おろしを添えました。
何でもないお料理ですけれど、
とっても美味しかったぁ!




デザート

蜜入りの美味しいりんごでした~╰(*´︶`*)╯



エディブルフラワー(菜の花)、サーモン、赤大根を使って、
色鮮やかなテーブルになりました~♪

本日も楽しく作って全て残さず、大変美味しくいただきました╰(*´︶`*)╯
ごちそうさまでした!


バナーをクリックで応援してね!

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

2019/08/01

レシピ*「じゃがいも食中毒」の事と、新じゃがいものバター醤油ごはんレシピ再掲載

こんばんは ⭐ すみれです ๑❛ᴗ❛๑

先日ベランダ菜園で収穫したじゃがいもで、
じゃがいもごはんを作りレシピを掲載したのですが、
追記したいことがあり、記事を上げ直すことにします。

先日、じゃがいもの食中毒について、ニュースが流れていました。

「じゃがいもの小さなものや、芽や皮部分、味に苦みがあるもの、
には毒素があり食中毒を起こす危険がある為、
そのようなもの、部分は廃棄する。」

家庭菜園で作ったじゃがいもを食べての食中毒が増えているそうです。




前回掲載した記事のじゃがいもごはんレシピは、
皮付きの小さなサイズのお芋さんで作ったものでした。
私はじゃがいもの毒素のことは知っていたのですが、
小さなサイズのものに毒素が多いことは知りませんでした。
これまでは基本、
緑色になっているもの、芽の出たお芋以外は、
自分の舌でえぐみや苦みを感じたものだけ廃棄していたのですが、
これからは小さなサイズのものは思い切って廃棄することにしました。

詳しくはこちらをご覧下さい。
→ ★ ジャガイモによる食中毒を予防するために~農林水産省 ★


そのため、前回アップした、
小さなじゃがいもで作ったのお写真付きレシピは削除して、
新しく作り直したものを再掲載します。



じゃがいものバター醤油ごはんレシピ




<材料> 

米・・・2合
じゃがいも・・・200g
★バター・・・20g
★醤油・・・小さじ1と1/2
★めんつゆ・・・小さじ1



<作り方>

1 ) じゃがいもは皮を剥き、大きめの一口大に切る。

2 ) 米を研ぎ炊飯ジャーに入れる。水を2合分入れる。1を加え炊く。

3 ) 2が炊きあがったら、★を加え手早くまんべんなく混ぜる。

4 ) 3を器に盛り、薬味ねぎを刻んで乗せる。



~ひとくちメモ~

このレシピの一番のポイントは、バターと調味料を「後混ぜ」すること。
以前同じ材料のレシピを炊き込んで作ったこともあるんですが、
後混ぜの方がバターとお醤油の香りがくっきり際立って、断然美味!


*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*


見た目は地味めのじゃがいもごはんですが、
シンプルな材料で、ミラクル美味しいごはんが出来上がりますので、
じゃがいもの食中毒には十分注意して、
是非一度作ってみて下さいね~(∩ˊ꒳​ˋ∩)・**¨*•.¸¸♪


本日もBiBiすみれのブログにお立ち寄りくださり、
ありがとうございます (*˘︶˘*).。.:*💋💕

2つのブログランキングに参加しています。
バナーをクリックで応援してね!

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2019/05/08

筍づくし ♪ 筍ごはんのレシピあります。


先日筍をいただいたのですよ。
堀りたてのものをすぐに下処理してしてくださったので、
私は新鮮な筍を、美味しくいただくのみです。
ありがたい~ ╰(*´︶`*)╯

筍づくしのごはんを作りましたよ。
旬の新鮮な食材を調理するのは楽しいですね~
筍ごはんのレシピもありますので、よろしければ見ていって下さいね。






筍ごはん

やっぱり生の筍は美味しさが違うね~(*´︶`*)•*¨*•.¸¸♪
筍ごはん大好き!美味美味



レシピですよ。

筍ごはんレシピ

<材料> 4人分

米・・・2合
筍(下処理済み)・・・200g
油あげ・・・20g
かつおぶし・・・1袋(2.5g)
だし・・・400ml程度
★白だし・・・大さじ1
★みりん・・・大さじ1
★薄口しょうゆ・・・大さじ1


<作り方>

1 ) 米2合を研ぐ。ザルに上げ30分ほど置く。


2 ) 油揚げを細かく刻む。


3 ) 下処理した筍を厚さ2mm程度にスライスする。


4 ) 炊飯器の釜に1を入れる。
  ★を加え、だしを2合の目盛りまで注ぎ、全体を混ぜる。


5 ) 4に2の刻んだ油揚げを散らし、3の筍を均等に乗せ、炊く。



6 ) 炊きあがったらかつお節を加え混ぜ、5分ほど蒸らす。


出来上がり╰(*´︶`*)╯


~ひとくちメモ~

筍は中央から穂先部分を使用しました。
食感が固めの根元部分は、煮物にすると美味しいですよ。


*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁ 。。*



若竹煮

筍の根元の部分を煮物にしました。
わかめと一緒に春らしく🌸
木の芽が無かったですのでね、お花を飾りました (^_^;)
香りはないので残念ですが、見た目はきれいになったよね。

筍ごはんには中央部と穂先部分を使って、
この若竹煮は根元部分を使いました。

好みだと思うんですが、私は根元部分の煮物が好きですよ。






筍揚げ、金時人参の唐揚げ、ソイミートの磯辺揚げ

筍の穂先部分にお粉をちょびっとはたいてカラリと揚げました。
お味もとっても美味しいけれど、見た目のかわいさにやられますね 。
筍の穂先部分ってかわいくないですか? (∩ˊ꒳​ˋ∩)・*





たたきキュウリのピリ辛醤油漬け

箸休めの一品。
ベランダ菜園で育てた唐辛子でピリッと辛いキュウリのお醤油漬け。
生姜も入れているから結構ピリピリ。
お味が浸みた方が美味しいので、いつも多めに作っておくんですが、
これ、お母さんが大好きで、
作ると怖いくらいワシワシ食べてくれて、
あっという間になくなります (*´艸`*)
嬉しいけど、キュウリは身体を冷やすのでちょっと心配になるよね 💦





デザート

ぶどうとグレープフルーツのシロップ漬けでした。




*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁ 。。*





筍、大好きなんですよ。
下処理が大変なので、なかなか自分では買わないけれど、
筍が終わった頃に出てくる「はちく(淡竹)」は、
下処理が簡単なので、自分でも買っていただきますよ。

はちくは、いつも道の駅みたいなところで購入するんですけれど、
結構売り切れている時も多いのよね。
ゴールデンウィークが終わった頃くらいから出始めますからね~
タイミング良く買いに行けると良いなぁ~(๑◔‿◔๑)•*¨*•.¸¸♪


~ちょびっとつぶやき~

ちなみに、はちくは車で1時間くらいかけて、
お隣の岐阜県まで買いに行きます。


2つのブログランキングに参加しています。
バナーをクリックで応援してね!

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村



レシピブログに参加中♪



2019/03/18

アサリと生青のりのパスタレシピ ♪ 春ですね。

お家ごはん 🏠

先日お買い物へ行ったら、生青のりを発見。
お隣にアサリも並んでいたので、おぉ!これは!💡
ということで、春らしく、
青のりとアサリでパスタを作ることにしました~♪



アサリと生青のりのスパゲッティ

アサリの旨みに青のりの香り!
アサリと青のりのパスタ、美味しすぎー
ピリッと唐辛子をきかせていて、これは美味美味 (*´︶`*)

ブログの最後にレシピ載せますね。





ロマネスコとトマトのバター醤油ソテー

ほくほく甘いロマネスコと、ジューシートマトのソテー。
粗挽きコショウをたっぷり、これも美味しい~ (^ε^)♪






デザート

オレンジです~🍊




*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*


レシピです。

アサリと生青のりのパスタレシピ




<材料> 2人分

スパゲッティ・・・160g
アサリ(砂抜きした殻付きのもの)・・・200g
生青のり・・・60g
白ワイン・・・80cc
唐辛子・・・2本
にんにく・・・1片
オリーブオイル・・・大さじ3
醤油・・・大さじ1/2
塩・・・適量



<作り方>

1 ) ニンニクをみじん切りにし、唐辛子はヘタをちぎり種を出す。

2 ) パスタを茹で始める。

3 ) フライパンにオリーブオイルと1 を入れ、弱火にかける。
  ニンニクと唐辛子の香りが立ってきたら火を強め、
  アサリと白ワインを加え蓋をし、アサリの口が開くまで煮る。

4 ) アサリが開いたら蓋を取り、2~3分ほど煮汁を煮詰める。

5 ) 茹で上がったパスタ、青のり、醤油、塩を加え、ひと煮立ちさせたら出来上がり。


~ひとくちメモ~

ひとくちメモというか、ちょびっとつぶやきなんですけれど、
貝殻付きの貝が入ったパスタは見た目は豪華なんですけれど、
貝殻から身を外しながら食べていると、パスタが冷めちゃいますよねぇ。
なので、貝殻付きの貝は飾り用に数個残して、
工程4の煮汁を煮ている間に残りの貝は貝殻を外してしまうと良いかもですね~
その方が断然食べやすいですよね。


*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*。。*




生青のりって美味しいですね!
アサリと生青のりのパスタ、とっても美味しかったので、
また作りたいと思っています ╰(*´︶`*)╯
皆さんも、生青のりが手に入ったらぜひ作ってみて下さいね。


2つのブログランキングに参加中です。
バナーをクリックで応援してね ♪




2019/03/14

菜の花レシピ 2つ *くらしのアンテナ掲載「菜の花とクリームチーズのパスタ」と、「菜の花と大豆のサラダ」

お家ごはん 🏠

菜の花をたっぷり使って春満喫ごはんです  (^ε^)♪
今日はレシピも2つご紹介します~






菜の花とクリームチーズのパスタ

こちらは先日レシピブログさんの「くらしのアンテナ」に掲載されました。
ありがとうございました~╰(*´︶`*)╯

http://www.recipe-blog.jp/antenna/


シンプルなレシピなんですが、
春になると必ず作る、人気のパスタです~
クックパッドさん、NTTdocomoさんでもピックアップしていただいています!




<材料> 2 人分

お好みのパスタ・・・ 160 g
パスタのゆで汁・・・ 大さじ 3
菜の花(つぼみ部分)・・・ 120 g
クリームチーズ・・・ 70 g
オリーブオイル・・・ 大さじ2
しょうゆ・・・ 大さじ 1
塩・・・ 少々
粗挽きこしょう・・・ 適量
かつおぶし・・・ お好みの量


<作り方>

1 ) パスタを茹で始める。
    菜の花は 3 ~ 4 cm に、クリームチーズは 1 cm 角にカットする。

2 )  オリーブオイルを熱したフライパンで菜の花を炒め、塩を加え混ぜる。

3 )  茹であがったパスタ、醤油、パスタのゆで汁を加え、よく混ぜる。

4 )  皿に盛り付け粗挽きコショウをふる。
   クリームチーズをのせ、かつおぶしを振りかける。


菜の花たっぷり、和風パスタに、
クリームチーズを絡めて召し上がれ╰(*´︶`*)╯


*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁ 。。*



菜の花と大豆のサラダ

菜の花の茎部分の食感が楽しめるサラダですよ。
大豆もたっぷり、ヘルシーで美しくなれるサラダです (*´艸`*)
これね、色がとってもきれいなので、おもてなしの一皿にも良いんですよ。

このサラダは、菜の花の茎部分だけを使いますから、
上部のつぼみ部分は、先程ご紹介したパスタを作っていただくと良いですね~
どちらも簡単に作れるレシピです ♪





<材料> 

菜の花の茎・・・8本
茹で大豆・・・120g
卵・・・1個
マヨネーズ・・・大さじ1と1/2
醤油・・・小さじ1/2
塩・コショウ・・・適量
オリーブオイル・・・大さじ1/2


菜の花の茎部分。太い部分だけ使いますよ。





<作り方>

1 ) フライパンに油を熱し、溶きほぐした卵を加え、そぼろ状に炒る。

2 ) 菜の花の茎を茹でる。長さ5mm程に切り、きゅっと絞って水分を切る。

3 ) ボウルに1、2、茹で大豆、マヨネーズ、醤油を入れ混ぜ合わせる。

4 ) 塩、コショウで味を調え皿に盛り付ける。
  あれば、菜の花の黄色い花を添える。


*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁ 。。*


デザートははっさくでした🍊



菜の花ごはん、美味しかったな~♪
全部残さず美味しくいただきました!
ごちそうさまでした~╰(*´︶`*)╯


*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁。。*。。❁ 。。*





2つの菜の花レシピをご紹介しましたが、
どちらもとても食べやすいお味なんですよ。
お子さんにもおすすめ~

菜の花を買ってきたら、つぼみと茎に分けて、
パスタとサラダ、作ってみて下さい。
これにデザートをつければ、あっという間にヘルシーごはんの出来上がり ♪
簡単で美味しいのよ~╰(*´︶`*)╯


ブログランキングに参加中です。
バナーをクリックで応援してね ♪